
新築の新居への引っ越し前のまだ何もない時に準備しておきたいことをピックアップしてみました。
新築への引越し前にバルサンは必要?
何もない状態だとやりやすいので、バルサンなどの害虫駆除剤を使いたくなるところですが、新築当初の建物にはゴキブリなどの発生の可能性はほとんどありません。
人が住み始めてホコリなどが蓄積し、湿気もある状態になって虫たちが住みやすい環境になるまでは、ほとんどいないと思っていいでしょう。
引っ越し直後に現れるとしたら、引越しで持ってきた家財と一緒に連れて来てしまった可能性が高いので、バルサンなどをするのであれば、引っ越した後にしましょう。
ただ、バルサン系の駆除剤は卵には効果がないので、引越し後の4~5月の頃に一度駆除し、卵が羽化する2~3週間後にもう一度駆除を行うと効果的です。
出来るだけ元の家から連れてこないためには、特にシンクの下や押入の中にあったものは、できるだけ持ち込まないようにして、多少もったいなくても処分してしまう、ダンボールの隙間に卵を産むことがあるので、引越し用のダンボールは直前に引越し屋さんにもらい、引越し後は早めに荷物を出して、ダンボールを外に出して処分するなどの工夫が必要です。
また、以前の家で使っていたダンボールは持ち込まず、新しいダンボールに入れ替えて引越しましょう。
引越しする前にバルサンなどをするのであれば、新居ではなく今住んでいるところでしておいた方がいいですね。
新築への引越し前に準備すること
まずはちょっと時間が掛かることがありますから、早めにチェックしておきたいのがカーテンですね。
カーテンレールが付いている場合は、引越前にカーテンの取り付けをしておくと楽です。また、カーテンレールがついていない場合はまずカーテンレールを付けるところから準備しておく必要がありますね。
カーテンは忘れてしまうと、外から丸見えではなくても意外とストレスになりますから、準備しておきましょう。
その他の準備としては、
・フローリングにワックスがけ
・洗面所・トイレなど水周りにコーティング
・十分に換気をしておく
・イスやテーブルの脚にキズ防止テープを貼る
・キッチンの棚に棚シートを敷いておく
・押入れにスノコを準備しておく
・耐震グッズの準備をしておく
・防犯対策をしておく
窓・扉・センサーライト・歩くと音の出る敷石など
・冷蔵庫の裏の壁に壁紙の熱焼け対策をする
・引越し当日のとりあえずのダンボール置き場に敷物を準備する
・トイレットペーパー・ゴミ袋・ゴミ箱を準備する
などが考えられます。
また、引越し当日用の準備としては、掃除機、クイックルワイパー(ウェット&ドライ)、スリッパ、軍手、ティッシュ、ハサミ、ガムテープ、雑巾、タオルなどをすぐに取り出せるようにひとまとめにしておくと便利ですね。
さらに余裕があれば、トイレ用品、バス用品も事前に準備しておくと楽です。
今後の掃除を考えるとキャスター付きの洗濯機置き台も洗濯機を運び込む前に準備しておいてもいいですね。
また、引越し当日にお天気がよければ、布団を先に搬入して干しておけると夜ぐっすり眠れるでしょう。
新居への引越し前しか出来ないことは?
引っ越し前の何もない状態は、次に引っ越しをする時に荷物を搬出した後までありません。もしかしたら、一生ないかもしれませんので、写真を撮っておくことをおすすめします。
記録にもなりますし、将来的に売りに出したりする時にも役に立つかもしれませんね。
引っ越してからは、絶対に撮れないですので記念撮影しておきましょう。
また、引っ越し前に新居のチェックをしておくのもいいですね。チェックポイントを事前にまとめておくとチェック漏れが防げます。
◆外回り
玄関、フェンス、ベランダ、庭(芝生)、ポーチ、外灯、郵便受け
◆水回り
キッチンシンク、浴室、洗面、トイレ
◆電気機器
照明、スイッチ&コンセント、換気扇、インターホンなどの電気機器
◆建具
アルミの建具、木製建具、吊り戸棚などの取り付け家具、扉&ドア
◆室内仕上げ
床(床鳴りや傷)、壁(クロスの浮き、剥がれ、傷、隙間)、ビー玉などを転がしてみる
チェックポイントはそれぞれ追加してくださいね。図面と共にしっかりチェックしていきましょう。
気になるところがあれば、引っ越し前に修正してもらいましょう。業者さんと一緒のチェックだと流されてしまうこともあるので、ご家族だけでなく信頼できる友人に一緒に事前に確認してもらうといいですね。
以前、兄の家族が新築のマンションに引越しをする前にチェックをした時には、納戸の扉の建付けが悪く扉が開けづらかったので直してもらったことがあります。些細なことでも事前にすっきりしてから気持よく引越したいですね。
さいごに
引越しは本当に大変ですが、新築の新居での新しい生活は楽しみですね。古い家からゴキブリと共に引越ししてしまわないように気を付けましょう。
落ち着くまでは大変だと思いますが、頑張ってくださいね。