
そんな時のダンボールの入手方法をまとめました。
引越し用ダンボールの入手方法としては、もらうか買うかですね。無料でもらう方法と早く入手出来る購入方法、またダンボールの組み立て方と詰め方のコツをご紹介していきたいと思います。
引越しダンボールが足りない時に無料で入手する方法
まず引越し用のダンボールが足りなくなった時には、お願いしている引越し屋さんに分けてもらえるかどうか確認しましょう。20箱や50箱までという制限付きで無料でダンボールを用意してくれる会社もあれば、有料の場合もあります。また、新品は有料でも中古ダンボールなら無料で用意してくれるケースもあるので、とりあえずダメ元で聞いてみましょう。
引越し屋さんのダンボールが有料の場合は、お店をあたってみましょう。
- スーパー
- ドラッグストア
- 電気屋さん
- コンビニ
様々なタイプのダンボールがある可能性がありますが、野菜などが入っていたものは汚れていることや底の補強に金具が使用してある場合もあるので注意が必要です。また中身によってダンボールの強度に差がありますからしっかりしたものを選べるといいですね。レジの近くに「ご自由にどうぞ」と置いてある場合もあります。
トイレットペーパーやボックスティッシュの入っていたダンボールは大きいのですが、元々軽いものが入っていた箱は強度的に弱いものが多いです。大きいけど軽いものを入れるのにはいいですが、重い物を入れるのには向いていないです。袋菓子が入っていた箱の方がしっかりとしたダンボールの可能性が高いですね。また、洗剤の入っていた箱は丈夫ですが、香りが残っている場合もあるので気になる方は避けた方がいいかもしれません。
丈夫できれいなダンボールがある可能性があります。
コンビニは専用のプラスチックケースで納品されることが多く、そんなにダンボールは出ないそうです。ただ全くないことはないと思いますから、近くにコンビニしかない場合は、聞いてみましょう。
ホームセンターは新品のダンボールを販売しているので、古いものでもダンボールを無料で分けていないことが多いようです。
ダンボールは大きいものの方が数が少なくてもたくさん入るからいいかなと思いがちですが、内容物によっては重くなり過ぎますから、適当な大きさのものを選べるのであれば選びましょう。
無料でもらえるダンボールのデメリットは、箱の大きさがバラバラなのと入っていたものによっては、汚れている可能性があることですね。ただ、すぐにもらえて無料ですから、もらいに行く時間があれば便利です。
お店で処分するものであったとしても無料で頂けるのはあくまでもお店のご厚意ですし、店員さんの時間を使っている訳ですから丁寧にお願いしたいですね。
引越しダンボールを即日入手するには?
お店が開いている時間にもらいに行くことが出来ないような場合や新品が欲しい時は購入しましょう。
一番簡単なのは、依頼する引越し業者さんから購入することですが、ネット通販でも買うことは出来ます。送ってもらう時はいつまでに入手出来るか確認してからにしましょう。ネット通販で実物を見ずに買う場合は強度も必ず確認して下さいね。極端に安いものは薄いことも考えられます。
また、クロネコヤマトでも包装資材を購入可能です。
クロネコヤマトのフリーダイヤルや近くの営業所、セールスドライバーに在庫をがあるか聞いてみましょう。精密機器用のボックスもあります。
ちなみに、クロネコヤマトのトラック柄のダンボール箱(ウォークスルーボックス)は猫を飼っている方の間で大人気だそうです。
他には、少量の追加分で値段を気にしないのであれば、ホームセンターで買うのもいいですね。大きさも選べるでしょう。
引越しダンボールの組み立て方と詰め方のコツ
ダンボールが揃ったら、あとは荷物を詰めるだけです。
重くなってしまった箱は、一番重みが掛かる真中部分にガムテープを十字になるように貼っておくと強度が増して安心です。
こんな感じ↓です。
【公式】がんばれスーモ!ドモモと引越し大作戦 Tips1 「ダンボール箱の組み立て方」篇
両サイドにガムテープを貼るよりも少なくて済みますし、サイドは持ち上げた時にガムテープが貼ってあると手が滑ってしまうことがあるので真ん中部分に張りましょう。
★ダンボールに詰める時のポイント
・重いものは小さい箱に、軽いものは大きな箱に入れましょう。
・隙間なく入れると箱の中で動かず破損するリスクが減ります。間にタオルや衣類を詰めましょう。
・重すぎると持ちあげるのが大変になりますし、底が抜けることがあるので注意が必要です。
・箱に入れられるものは出来るだけ入れると引越屋さんは効率的に運んでくれます。
旅行かばん、ボストンバッグ、紙袋やビニール袋などに入れると引越し屋さんは積み上げにくく運びにくいそうです。ダンボールにすっきり入っていると効率よく運んでくれますし、トラックの中でも崩れにくくなります。仕事をやりやすくすることで丁寧に扱ってもらえることにも繋がるでしょう。
さいごに
引越しは当日までも大変ですが、引越してからもやることはたくさんありますね。
くれぐれも重い荷物で腰を痛めてしまったりしないように気をつけて、お引越し頑張ってください!