
探さなかったとしても、偶然見つけられてしまったらとても残念なことになってしまいますから、当日まではしっかり子供たちの目の届かない場所に隠しておきましょう。
サンタさんからのクリスマスプレゼントの自宅での隠し場所、自転車の場合についても考えていきたいと思います。
クリスマスプレゼントの隠し場所は?
まずは自転車ほど大きなものではない場合の隠し場所ですが、子供の視界に入りづらい高い場所が定番ですね。
見えない上の方なら探されなければ大丈夫でしょう。
・キッチンの上の棚
・冷蔵庫の上
・靴箱の最上段
いずれもあればですが、
・車のトランク
・車の座席の下の収納
・床下収納
・屋根裏
車は1BOXだと難しいですね。
あとは、
・鍵の掛かるスーツケースの中
・衣装ケースの中
衣装ケースは中の洋服の間に入れて外から見えないようにしておきましょう。
自宅以外なら、
・1~2日ならコインロッカー
・会社(職場)
・近ければ実家
子供たちが行く可能性がある場合は、実家の中でも隠しておいた方がいいですね。
クリスマスプレゼントの自転車の場合の隠し場所
小さいものならまだしも、クリスマスプレゼントに自転車を選んでしまった場合は、ますます隠し場所に困ります。
自転車の場合は、家の中に入れるとしても玄関かお風呂場くらいでしょう。枕元には、自転車の鍵とすぐに分からない場所に置くのなら自転車のある場所の地図やヒントになるようなサンタさんからの手紙を入れておくと探すまでの時間も楽しめますね。サンタさんからのメッセージは手書きだとバレてしまう可能性もあるので、パソコンで作成した方が無難です。
自転車の場合は、例え当日の夜の仕事の帰りにお店で購入または取っておいてもらってピックアップしたとしても数時間の置き場所にすら困ります。
ご近所付き合いがあれば、年配の方のお宅などに預かってもらうのがいいのではないでしょうか?子供がいるお宅では友達からバレてしまう可能性がありますから、子供がもう独立していない大人だけのお宅にお願いしてみましょう。マンションの場合は、違う階の方だと子供が偶然見てしまう可能性は低くなりますね。
夜遅くなってから取りに行くか、地図などでヒントを与えて、子供に探してもらうのもいいでしょう。なかなか急にお願いできることでもないので、普段からのご近所付き合いが大切です。
さいごに
サンタクロースを信じているうちは信じさせてあげたいものですね。子供のためと言いつつも、隠すこと自体が楽しかったりもします。
プレゼントが「トイザらス」の袋に入っていたりすると夢が壊れる場合もありますから、ラッピングにも細心の注意を払って、1年でも長く気付かれない工夫をしていきましょう。