
自分でカビを落として、復活させましょう。本革のブーツはお手入れ次第で長持ち度が変わります。きちんとお手入れして、お気に入りは長く履けるようにしていきましょう。
スエードブーツのカビの落とし方と普段からのお手入れ方法をまとめています。
スエードブーツのカビ取り方法
スエードブーツにカビが生えてしまったら、まずはカビの部分を拭き取り、全体をブラッシングしましょう。
そして、思い切って「スエードシャンプー」を使って、丸洗いしてしまいましょう。
カビの部分だけを洗うのではなく、全体を洗います。カビだけの部分洗いは、そこだけ色抜けしてしまう可能性もあるので、おすすめしません。
スエード用の専用のシャンプーが売られているので、スポンジで泡立て、まわすように洗うとカビだけではなく、汚れも取れます。泡と水気をきれいに拭き取ってシューキーパーを使って形を整え、数日陰干ししましょう。シューキーパーがなければ乾いた古タオルでもOKです。
万が一、部分的に色抜けしてしまった場合は、補色するための「スエードインク」などで染め直しをしましょう。色は微妙な違いがあるので、インクを購入する時には実物のブーツを持って行った方がいいですね。多分この色という感じで買うと失敗する可能性が高いです。店員さんに相談して購入するのが確実ですね。
靴が乾いたら、ブラッシングをしましょう。お気に入りのスエードは、まめにブラッシングすることが必要です。出掛けて帰ってきたら、毎回ブラッシングするのがおすすめです。
革は洗ってはいけないと思っているかもしれませんが、シミになるのは一部が濡れた時で靴全体を同じように濡らして洗う場合には、差が出ないのでシミは出来ません。逆に防水スプレーなどでも、均一にスプレーしないとシミになってしまうこともありますね。
必ずシャンプーに書かれている注意事項を守って使って下さいね。適当にやって後悔しないようにしましょう。
自信がない場合や面倒くさい時は、クリーニングに出してやってもらう方法もありますので、検討してみましょう。
スエードブーツの汚れの落とし方
来シーズンも久々に見たら、カビだらけとならないように、普段からのお手入れにも気をつけていきましょう。
スエードブーツに汚れがついてしまったら、まずはブラッシングしましょう。ブラシだけで落ちない汚れの場合は、消しゴムで汚れを落としましょう。専用のものもありますが、普通のプラスティック消しゴムやサンドペーパーでも大丈夫です。汚れの範囲が狭く、表面だけの場合はほぼ取れると思いますが、素地を傷めることにもなるので、ガンガンやらずに少しずつ優しくやりましょう。出来れば、お気に入りではない古いブーツで練習したいところですが、なければ目立たない部分で試してからにしましょう。自己責任になるので、お気に入りのブーツの場合は、くれぐれも慎重にして下さいね。
それでも落ちない汚れの場合は、上記のシャンプーが必要になって来ますね。当然、長い間ついた汚れは落ちにくくなっていきますので、早めの対処が肝心です。
スエードブーツのお手入れ方法
次のシーズンに向けて、カビを予防するためには、湿気対策が欠かせません。
春先にしまう前にはもちろんしっかり陰干しして乾燥させる必要がありますし、ブーツのシーズン中も普段から乾燥させることを意識しておきましょう。閉め切った下駄箱には入れず、使った後には必ず新聞紙や乾燥剤でしっかり中まで乾かしましょう。玄関自体の換気も必要ですね。
普段からのブラッシングで汚れを取ることと中までしっかり乾燥させることが重要です。
防水スプレーや保湿スプレーなどでケアする場合も、汚れを落としてからでないとその汚れがシミになってしまうこともあり得ますので要注意です。
また、お気に入りだとつい連日のように履いてしまうこともありますが、乾く時間がなくなってしまうのでやめた方がいいですね。
シーズンオフには、カビは汚れや皮脂を栄養としますので、しっかり汚れを落として乾燥させてから、乾燥剤と防カビ剤入りの防虫剤を入れて保管しましょう。
まとめ
私も経験がありますが、履こうと思った靴にカビが生えていると結構ショックですね。保管前のお手入れが微妙だったか、保管中の湿度が高すぎたのかもしれませんが、簡単に諦めたりせずいいものは長く使いましょう。
そして、来シーズン同じ思いをしなくてすむように、普段からのお手入れも意識して、お気に入りのブーツを長持ちさせて下さいね。